
今回は、レインボーミュージック所属、
TVやCM・タレント・モデルとしても活躍中の「ユウスケさん」のママに、
子供にも使えるおすすめのヘアワックスについてインタビューしてきました!
ユウスケさんが都内でライブを行ったり、モデルとしてお仕事をすることも多く、
髪型のセットにはどうしても気を遣うんだとか。
でもユウスケさんは、まだ小学四年生ということもあり、
そこまでカチっとした髪型は苦手なんだそう。
そこでユウスケさんのママは、
不自然にならない程度にセットできるワックスを厳選して使っているそうです。
今回はそんな子供タレント・ユウスケさんのママが選ぶ!
子供でも安心して使える!男の子におすすめのヘアワックスについてまとめてみました。
- 「ワックス選び」で迷っている方
- 「子供でも使えるワックス」をお探しの皆さん
是非、参考にしてみてはいかがでしょうか?
今回インタビューに答えて下さったインフルエンサーさん
|
ユウスケさんのママ ※ユウスケさんのプロフィール レインボーミュージック所属/小学4年生/CM・TV・モデル/ギター/都内ライブ・撮影会参加/☆ http://rainbowmusic-production.com ユウスケさんのTwitterはこちら! |
ユウスケさんのママに学ぶ!ヘアワックスの【選び方】
ユウスケさんのママは、
ワックスを選ぶ時に、一体どんな点に気を付けて選んでいるのでしょうか?
「大人と同じものを使っても大丈夫?」
「子供だからこそ、気を付けていることとは?」
などなど、詳しく伺ってみたいと思います!!

「重視していること」や、「選ぶ基準」があれば教えてください。

自然なヘアスタイルにしてくれるものですね。
理由は、ユウスケさんがワックスやスプレーといった、
整髪料・全般が苦手だからだそうです。
特に「香り」に関しては、
必ず本人に確認してから購入されているんだそう。
整髪料の中には、臭いがキツイものもあり
小学生のユウスケさんは向いていないそうです。


ユウスケさんの髪は、固く量も多いそうです。
そのため、しっかり固まりすぎてしまうワックスを使うと、
不自然なヘアスタイルになってしまい、思ったようなヘアスタイルにならず
失敗してしまったこともあるそうです。
いつもはユウスケさんのママが、ヘアスタイルをセットしてあげるということで、
自然な仕上がりになるように、セット力のあるヘアワックスを選んであげているだそう。

参考にしている「媒体」があれば教えてください。

店頭に置いてある「サンプル」は必ず試します。
普段は、ネットで情報収集を行うユウスケさんのママですが、
ヘアワックスのように「香り重視」で選ぶ場合は、実際に試してみてから購入する、
これを徹底されているそうです。
ヘアワックスの『使い分けテクニック』とは?
ユウスケさんのママに、ヘアワックスの上手な選び方を学んだところで、
次はヘアワックスの使い分けテクニックについてみていきたいと思います。
もし、ヘアワックスは沢山持っているのに、
「思うようなスタイリングができない」
「ワックスをつけても、美容室でセットしてもらったような髪型にならない」
といったお悩みがある方は、
この機会にヘアワックスの使い分けテクニックを学んで、
思い通りのヘアスタイルを手に入れましょう!
そのためには、まずワックスの特性を正しく理解することが重要です。
■ワックスの種類で使い分ける
ワックスには、大きく分けて「ソフト」と「ハード」ワックスの二種類があります。
それぞれ、
<ソフトワックスの特徴>
- 自然な毛流れやまとまり感がある
- 伸びが良く馴染みやすい
- 粘度が柔らかい
<ハードワックスの特徴>
- 長時間、髪型をキープすることが出来る
- 伸びにくい
- 粘度が固い
といった特徴があります。
このワックスの特徴を生かして、自分のヘアスタイルや、
なりたいヘアスタイルに合わせて、どのワックスを使うか選択する、
これがヘアワックスの正しい使い分けです。
■具体的な使い分けテクニックの方法!
使い分けテクニックの基本は、
- ソフトワックスで「形」をつくる
- ハードワックスで「キープ」させる
- ハードスプレーで「固める」
となります。
この基本を守って、なりたいヘアスタイルを作っていきましょう。
ただし、ユウスケさんのようにまだ小学生の子供にヘアワックスを使う場合は、
ハードスプレーで固めるところまではしなくても大丈夫です。
長時間ヘアスタイルをキープしたい時に、さっとスプレーをする程度で十分ですね。
これから紹介するユウスケさんのママが選ぶ!
ヘアワックスも参考に是非、使ってみてくださいね。
おすすめのヘアワックス【3選】ご紹介!
ユウスケさんのママが選ぶ!おすすめのヘアワックスを厳選して3つご紹介頂きました!
No.1⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
ウーノ デザイン ハードジェリー(ナチュラル)湿気にも強く、スタイルを持続する保湿成分も配合! セット力に優れ、固まらずに動きのあるスタイルを自由自在につくれるワックス。
|
それではまず一つ目のワックス、
「ウーノ デザインハードジェリー」について伺ってみたいと思います!

このアイテムの良いところは、どんな点でしょうか?

ユウスケも使いやすい点ですね。
- さらっとしていて
- 良く伸びる
ワックスなので短時間で、スタイリングができる点だそう。

〇〇な状態が△△になった!があれば教えてください。

崩れてしまった時も直しやすい点が魅力なんだとか。


使い方もとっても簡単!
ワックスを手の平と指にしっかり伸ばして、
あとは適当に髪の毛全体に馴染ませるだけ。
これだけで思い通りの髪型にセットできるので、
スタイリングする時間がない!
という時や、急いでいる時にオススメだそう。
ワックスを付けた後も、
シャンプーで簡単に落とせるのでユウスケさんも楽なんだとか。

エピソードがあれば教えてください。

「ワックスってどれを使ったらいいか分からない」
「どれもイマイチ」
と言っていたパパが使っていたワックスなんだとか。
「そんなにいいのかなー?」
と思って使ってみたのがきっかけだそう。
今では、ユウスケさんもお気に入りのワックスになっているそうです。
迷っている方は、是非参考にしてみてくださいね。
No2⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
オーシャン トリコ ヘアスタイリング エアーつけている感じがしない爽やかさ、洗い流しやすいから髪に負担をかけないワックス。 トリートメント成分配合で髪にも優しい。
|
続いて二つ目のワックス、「オーシャントリコヘアスタイリングエアー」
について伺っていきたいと思います!


また手に取ったベタつきも最小限なところや、
伸びが良く、髪に馴染ませやすいところもポイントなんだそう。
このワックスを使い始めてから、
コツを掴めるようになったというユウスケさんのママ。
それまで使っていたワックスではどうしても、
ベタっと固まってしまったようなヘアスタイルになってしまい困っていたそうです。
でもこのワックスを使うようになってから、
プロにしてもらうようなヘアスタイルをつくれるようになり、
「おぉ!」とびっくりしたそうです!


また洗い流しやすいので、小学生のユウスケさんでも使いやすいのだそう。
トリート成分配合なので、髪に優しい点も魅力ですね!


ユウスケさんの髪質だと、このワックスをつけただけでは変化がないのだそう。
そこで、ワックスを付ける前に、
コテでくせをつけてからワックスを馴染ませると、自然な仕上がりになるのだとか。
ワックスが苦手なユウスケさんでも、大丈夫なワックスということで、
子供が嫌がる場合に是非、試してみてくださいね。


屋外での初めての撮影で使ったそうですが、
ユウスケさんの髪が固すぎて、更に重たすぎてすぐに元の髪型に戻ってしまったそう。
そこでコテと併用するようになり、大丈夫になったんだとか。
髪質によっては、ワックスだけでなく、
「コテ」も上手に活用してみると良いですね。
No.3⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
ギャッツビー ムービングラバー グランジマットどんな動きのあるヘアスタイルも自由自在! マットタイプのワックスだから、ツヤのないラフな髪型が簡単につくれる!
|
そして最後に、「ギャッツビー ムービングラバー グランジマット」
について伺ってみたいと思います。

ズバリなんでしょうか?

「香り」が苦手なユウスケさんにもOKをもらったワックス!
ということで、
しっかりスタイリングできるのに、
やり過ぎない感じも年頃の男の子にはおすすめなんだそう。
また、一度だけいつもと違う美容室でカットしてもらった時に、
イメージと全く違う髪型にされてしまい、
その時にこのワックスを使ってボリュームを調整したら、撮影の時もばっちりだったそう。


特に動きのあるヘアスタイルをつくりたい時に、オススメなんだとか。
ワックスを付ける時のポイントは、少量ずつつけること。
これを意識することで、
いかにも固めました!という感じにならず、自然な仕上がりになるそうです。

エピソードがあれば教えてください。

今でもたくさんお世話になっています。
美容院でカットしてもらった時にイメージと違うヘアスタイルになってしまい、
慌てて近くのコンビニで購入したワックスだそう。
でも、今ではお気に入りアイテムの一つになっているということで、
一つの「きっかけ」になった思い出のワックスでもあるそうです。
今回のまとめ!
今回は、子供でも使えるヘアワックスのおすすめをいくつかご紹介致しました。
モデルやタレントとして大活躍中の男の子のママ、ユウスケさんのママが選ぶ!ワックスの「選び方」や、
「おすすめアイテム」を参考に是非、なりたいヘアスタイルを作ってみてはいかがでしょうか?